関数set.union, set.updateの使い方の例

関数の機能:
  集合の和(setAとsetBのいずれかに含まれる要素の集合)を求める

    setA.union(setB)
    setA.update(setB)
  
  union : 
    集合の和を返却
    (setAは変更されない)
  update : 
    関数を呼び出した集合が集合の和に変更される
    (setAが変更される, 返却値はNone)

例1 : 2つの集合の和

>>> set1 = {'A', 'B', 'C'}
>>> set2 = {'B', 'C', 'D'}
>>> set1.union(set2)
{'A', 'D', 'C', 'B'}
この例では、set1とset2のいずれかに含まれる要素を持つ集合が関数から返却されています。
この例のイメージを下図に示します。集合の和は図中の青い部分で、この部分の集合が関数から返却されます。
集合の和の説明
なお、関数の呼び出し後にset1の内容を確認すると更新されていないことがわかります。
>>> set1
{'C', 'B', 'A'}
| 演算子を使用して下記のように記述することもできます。
>>> set1 | set2
{'A', 'D', 'C', 'B'}
updateを使用した場合は下記のようになります。
>>> set1.update(set2)
>>> set1
{'A', 'D', 'C', 'B'}

例2 : 3つの集合の和

>>> set1 = {'A', 'B', 'C'}
>>> set2 = {'B', 'C', 'D'}
>>> set3 = {'C', 'D', 'E'}
>>> set1.union(set2, set3)
{'E', 'A', 'D', 'C', 'B'}
この例では、set1とset2とset3のいずれかに含まれる要素を持つ集合が関数から返却されています。
| の演算子を使用して下記のように記述することもできます。
>>> set1 | set2 | set3
{'E', 'A', 'D', 'C', 'B'}

関連項目

関数set.difference(_update)の使い方の例
関数set.intersection(_update)の使い方の例
関数set.symmetric_difference(_update)の使い方の例