8181yuuta のすべての投稿

関数str.countの使い方の例

関数の機能:部分文字列の出現回数を返却

例1 : 文字列全体から出現回数をカウント

>>> s = 'This is an example of count method.'
>>> s.count('h')
2
>>> s.count('is')
2
>>> s.count('si')
0
カウントする範囲は、指定しなければ文字列全体となります。

例2 : 最初の10文字の中から出現回数をカウント

>>> s = 'This is an example of count method.'
>>> start = 0
>>> end = 10
>>> s.count('h', start, end)
1
2番目,3番目の引数にスタート位置とエンド位置を渡すことでカウントする範囲を指定することができます。
関連項目
関数str.findの使い方の例
関数str.rfindの使い方の例
関数str.indexの使い方の例
関数str.rindexの使い方の例

関数str.center, str.ljust, str.rjustの使い方の例

関数の機能
  center:中央寄せした文字列を返却
  ljust :左寄せした文字列を返却
  rjust :右寄せした文字列を返却

例1 : 3文字の文字列を9文字の中央、左側、右側にそれぞれ配置

>>> s = 'abc'
>>> width = 9
>>> s.center(width)
'   abc   '
>>> s.ljust(width)
'abc      '
>>> s.rjust(width)
'      abc'

例2 : 残りの部分を埋める文字(fillchar)を指定

>>> s = 'abc'
>>> width = 9
>>> fillchar = '+'
>>> s.center(width, fillchar)
'+++abc+++'
>>> s.ljust(width, fillchar)
'abc++++++'
>>> s.rjust(width, fillchar)
'++++++abc'
この例では第2引数に'+'の文字を渡し、この文字で残りの部分を埋めるように指定しています。
例1のように第2引数を省略すると、残りの部分はスペースで埋められます。

例3 : 第2引数に2文字以上の文字列を渡した場合

>>> s = 'abc'
>>> width = 9
>>> fillchar='++'
>>> s.center(width, fillchar)
Traceback (most recent call last):
...
TypeError: The fill character must be exactly one character long
エラーが発生します。
埋める文字は1文字を指定しなければなりません。
関連項目
関数str.strip, str.lstrip, str.rstripの使い方の例
関数str.expandtabsの使い方の例
関数str.zfillの使い方の例

関数str.casefoldの使い方の例

関数の機能:大文字と小文字を区別せずに比較するのに適した形に文字列を変換したものを返却

>>> s0 = 'this is an example of casefold method.'
>>> s1 = 'THIS IS AN EXAMPLE OF CASEFold METHOD.'
>>> s2 = 'This is an example of casefold method.'
>>> s0 == s1
False
>>> s0.casefold() == s1.casefold()
True
>>> s1 == s2
False
>>> s0.casefold() == s2.casefold()
True
s0, s1, s2は同じ文ですが大文字と小文字が異なるため、そのまま文字列同士を比較すると異なると判定されますが、casefold関数で変換した上で比較すると等しいと判定されています。
関連項目
関数str.capitalizeの使い方の例
関数str.lower, str.upperの使い方の例
関数str.swapcaseの使い方の例
関数str.titleの使い方の例

関数str.capitalizeの使い方の例

関数の機能:1文字目が大文字、2文字目以降が小文字の文字列に変換したものを返却

例1 : 全て小文字の文字列に使用

>>> s = 'this is an example of capitalize method.'
>>> s.capitalize()
'This is an example of capitalize method.'

例2 : 全て大文字の文字列に使用

>>> s = 'THIS IS AN EXAMPLE OF CAPITALIZE METHOD.'
>>> s.capitalize()
'This is an example of capitalize method.'
関連項目
関数str.casefoldの使い方の例
関数str.lower, str.upperの使い方の例
関数str.swapcaseの使い方の例
関数str.titleの使い方の例

関数list.sortの使い方の例

関数の機能:要素を(小さい順などに)並び替える

例1 : 小さい順に並び替える

>>> lst = [3,8,1,2,9]
>>> lst.sort()
>>> lst
[1, 2, 3, 8, 9]
sort関数の引数を省略すると小さい順に並び替えられます。

例2 : 大きい順に並び替える

>>> lst = [3,8,1,2,9]
>>> lst.sort(reverse = True)
>>> lst
[9, 8, 3, 2, 1]
sort関数の引数で reverse = True と指定すると大きい順に並び替えられます。
関連項目
関数list.reverseの使い方の例

関数list.removeの使い方の例

関数の機能:指定した内容の要素を削除する(複数ある場合は前方の要素が削除される)

例1 : 指定した内容の要素が1つの場合

>>> lst = ['y', 'u', 'u', 't', 'a']
>>> lst.remove('t')
>>> lst
['y', 'u', 'u', 'a']

例2 : 指定した内容の要素が複数ある場合

>>> lst = [1,5,6,1,6,8]
>>> lst.remove(6)
>>> lst
[1, 5, 1, 6, 8]
リストの3つ目と5つ目の要素が関数で指定した6となっています。この場合、前方(3つ目)の6が削除されます。

例3 : 指定した内容の要素が無い場合

>>> lst = ['y', 'u', 'u', 't', 'a']
>>> lst.remove('z')
Traceback (most recent call last):
...
ValueError: list.remove(x): x not in list
指定した内容の要素がリストに無い場合はエラーが発生します。
関連項目
関数list.clearの使い方の例
関数list.popの使い方の例

関数list.popの使い方の例

関数の機能:要素を1つ取り出し、取り出した要素は削除する

例1 : 引数を省略した場合

>>> lst = ['y', 'u', 'u', 't', 'a']
>>> lst.pop()
'a'
>>> lst
['y', 'u', 'u', 't']
引数を省略すると最後の要素が取り出され、リストからは削除されます。

例2 : 取り出す要素のインデックスを指定した場合

>>> lst = ['y', 'u', 'u', 't', 'a']
>>> lst.pop(0)
'y'
>>> lst
['u', 'u', 't', 'a']
この例では、インデックス0の要素を指定して取り出しています。インデックス0の要素は削除され、元のインデックス1以降の要素は前方に1つずつずれます。

例3 : 範囲外のインデックスを指定した場合

>>> lst = ['y', 'u', 'u', 't', 'a']
>>> lst.pop(8)
Traceback (most recent call last):
...
IndexError: pop index out of range
リストのインデックスの範囲外のインデックス値を指定するとエラーが発生します。
関連項目
関数list.clearの使い方の例
関数list.removeの使い方の例

関数list.index、tuple.indexの使い方の例

関数の機能:指定した内容の要素のインデックスを返却

例1 : 内容のみを指定

>>> lst = ['y', 'u', 'u', 't', 'a']
>>> lst.index('t')
3
>>> lst.index('u')
1
'u'の要素は2つありますが、インデックス値として1が返却されています。この様に、この関数は最小のインデックス値を返却します。

下記の様に、タプルの場合も使い方は同様です。
>>> tpl = ('y', 'u', 'u', 't', 'a')
>>> tpl.index('t')
3
>>> tpl.index('u')
1

例2 : 内容とインデックスの範囲を指定

>>> lst = ['y', 'u', 'u', 't', 'a']
>>> lst.index('u', 2, 5)
2
この様にインデックスの範囲を指定すると、インデックス2から5の1つ手前の間で'u'の要素を探し、インデックス値が返却されます。

例3 : 指定した内容がリスト内に存在しない場合

>>> lst = ['y', 'u', 'u', 't', 'a']
>>> lst.index('z')
Traceback (most recent call last):
...
ValueError: 'z' is not in list
指定した内容がリスト内に存在しないとエラーが発生します。
関連項目
関数list.count、tuple.countの使い方の例