「python」カテゴリーアーカイブ

関数str.isprintableの使い方の例

関数の機能:文字列が印刷可能ならTrue、そうでなければFalseを返却

例1 : Trueが返却される例

>>> s = 'This is an example of isprintable method.'
>>> s.isprintable()
True
>>> s = ''
>>> s.isprintable()
True

例2 : Falseが返却される例

>>> s = '\n'         # 改行コード
>>> s.isprintable()
False
>>> s = '\t'         # タブ
>>> s.isprintable()
False
改行コードやタブなどが入っているとFalseとなります。
関連項目
関数str.isalnumの使い方の例
関数str.isalphaの使い方の例
関数str.isasciiの使い方の例
関数str.islowerの使い方の例
関数str.isupperの使い方の例
関数str.istitleの使い方の例
関数str.isdecimalの使い方の例
関数str.isdigitの使い方の例
関数str.isnumericの使い方の例
関数str.isidentifierの使い方の例
関数str.isspaceの使い方の例

関数str.isupperの使い方の例

関数の機能:全て大文字ならTrue、そうでなければFalseを返却

大文字と小文字の区別の無い文字が含まれていても、大文字が1つ以上あればTrueとなります。

例1 : Trueが返却される例

>>> s = 'YUUTA'
>>> s.isupper()
True
>>> s = 'ABC 123 $#%'
>>> s.isupper()
True

例2 : Falseが返却される例

>>> s = 'Yuuta' # 小文字が含まれているのでFalse
>>> s.isupper()
False
>>> s = '123 $#%' # 大文字が含まれていないのでFalse
>>> s.isupper()
False
関連項目
関数str.islowerの使い方の例
関数str.isalnumの使い方の例
関数str.isalphaの使い方の例
関数str.isasciiの使い方の例
関数str.istitleの使い方の例
関数str.isdecimalの使い方の例
関数str.isdigitの使い方の例
関数str.isnumericの使い方の例
関数str.isidentifierの使い方の例
関数str.isprintableの使い方の例
関数str.isspaceの使い方の例

関数str.islowerの使い方の例

関数の機能:全て小文字ならTrue、そうでなければFalseを返却

大文字と小文字の区別の無い文字が含まれていても、小文字が1つ以上あればTrueとなります。

例1 : Trueが返却される例

>>> s = 'yuuta'
>>> s.islower()
True
>>> s = 'abc 123 $#%'
>>> s.islower()
True

例2 : Falseが返却される例

>>> s = 'Yuuta' # 大文字が含まれているのでFalse
>>> s.islower()
False
>>> s = '123 $#%' # 小文字が含まれていないのでFalse
>>> s.islower()
False
関連項目
関数str.isupperの使い方の例
関数str.isalnumの使い方の例
関数str.isalphaの使い方の例
関数str.isasciiの使い方の例
関数str.istitleの使い方の例
関数str.isdecimalの使い方の例
関数str.isdigitの使い方の例
関数str.isnumericの使い方の例
関数str.isidentifierの使い方の例
関数str.isprintableの使い方の例
関数str.isspaceの使い方の例

関数str.isidentifierの使い方の例

関数の機能:文字列が有効なPython識別子ならばTrueを、そうでなければFalseを返却

有効なPython識別子:関数や変数に付けることのできる名前

例1 : Trueが返却される例

>>> s = 'a'
>>> s.isidentifier()
True
>>> s = 'yuuta'
>>> s.isidentifier()
True

例2 : Falseが返却される例

>>> s = '1a'
>>> s.isidentifier()
False
>>> s = 'a@'
>>> s.isidentifier()
False
数字から始まる文字列や記号を含む文字列は有効なPython識別子ではないためFalseが返却されます。
関連項目
関数str.isalnumの使い方の例
関数str.isalphaの使い方の例
関数str.isasciiの使い方の例
関数str.islowerの使い方の例
関数str.isupperの使い方の例
関数str.istitleの使い方の例
関数str.isdecimalの使い方の例
関数str.isdigitの使い方の例
関数str.isnumericの使い方の例
関数str.isprintableの使い方の例
関数str.isspaceの使い方の例

関数str.joinの使い方の例

関数の機能:複数の文字列を繋げたものを返却

>>> s = '.'
>>> s.join(['a', 'b', 'c'])
'a.b.c'
>>> s = ' + '
>>> s.join(['a', 'b', 'c'])
'a + b + c'
関数を呼び出した文字列を区切りの文字列として、引数として渡した複数の文字列が繋げられます。
複数の文字列はリストやタプルの中に入れて引数として渡します。
関連項目
関数str.partition, str.rpartitionの使い方の例

関数str.startswithの使い方の例

関数の機能:冒頭が指定した文字列と一致すればTrue、そうでなければFalseを返却

例1 : 文字列を1つだけ指定

>>> s = 'This is an example of startswith method'
>>> s.startswith('T')
True
>>> s.startswith('This')
True
>>> s.startswith('of')

例2 : 文字列を複数指定

>>> s = 'This is an example of startswith method'
>>> s.startswith(('t', 'T'))
True
>>> s.startswith(('t', 'a'))
False
文字列を複数指定する場合は、タプルで指定します。冒頭がタプルの中のいずれか文字列と一致すればTrueとなります。
関連項目
関数str.endswithの使い方の例

関数str.splitlinesの使い方の例

関数の機能:行ごとに分割した文字列のリストを返却

>>> s = 'abcde\nfghij'
>>> s.splitlines()
['abcde', 'fghij']
>>> s.splitlines(keepends=True)
['abcde\n', 'fghij']
キーワード引数keependsをTrueにすると改行コードを含めた文字列のリストが返却されます。

関数str.split, str.rsplitの使い方の例

関数の機能:分割した文字列のリストを返却
  split :前方から順に分割
  rsplit:後方から順に分割

例1 : 分割する回数の指定なし

>>> s = 'abc def ghi jkl'
>>> s.split(' ')
['abc', 'def', 'ghi', 'jkl']
>>> s.rsplit(' ')
['abc', 'def', 'ghi', 'jkl']
この例では、区切り文字列として半角スペース1コを指定して分割しています。
キーワード引数maxsplitを指定していないので、分割する回数は無制限となっています。すなわち、区切り文字列の出現回数(この例では3回)だけ分割されています。

例2 : 分割する回数を指定

>>> s = 'abc def ghi jkl'
>>> s.split(sep=' ', maxsplit=2)
['abc', 'def', 'ghi jkl']
>>> s.rsplit(sep=' ', maxsplit=2)
['abc def', 'ghi', 'jkl']
この例では、分割回数を2回と指定しています。対象文字列中に区切り文字列は3回出現するので、1回分は分割されない結果となります。
このため、前方から分割するsplitと、後方から分割するrsplitとでは結果に差が生じています。

関数str.isnumericの使い方の例

関数の機能:文字列内のすべての文字が数字(全角の数字や漢数字もOK)の場合はTrueを返却、そうでない場合はFalseを返却

例1 : Trueが返却される例

>>> s = '0123456789'
>>> s.isnumeric()
True
>>> s = '0123456789' # 全角数字
>>> s.isnumeric()
True
>>> s = '五億九千万'         # 漢数字
>>> s.isnumeric()
True
>>> s = 'Ⅸ'                # ローマ数字
>>> s.isnumeric()
True

例2 : Falseが返却される例

>>> s = ''
>>> s.isnumeric()
False
>>> s = '67.8'    # .(小数点)の文字が含まれているのでFalse
>>> s.isnumeric()
False
>>> s = '100,000' # ,(カンマ)の文字が含まれているのでFalse
>>> s.isnumeric()
False
>>> s = 'a123'    # aの文字が含まれているのでFalse
>>> s.isnumeric()
False
関連項目
関数str.isdecimalの使い方の例
関数str.isdigitの使い方の例
関数str.isalnumの使い方の例
関数str.isalphaの使い方の例
関数str.isasciiの使い方の例
関数str.islowerの使い方の例
関数str.isupperの使い方の例
関数str.istitleの使い方の例
関数str.isidentifierの使い方の例
関数str.isprintableの使い方の例
関数str.isspaceの使い方の例

関数str.isdigitの使い方の例

関数の機能:文字列内のすべての文字が数字の場合はTrueを返却、そうでない場合はFalseを返却

例1 : Trueが返却される例

>>> s = '0123456789'
>>> s.isdigit()
True
>>> s = '¹²³' # 上付きの数字(chr(185),chr(178),chr(179))
>>> s.isdigit()
True
この関数はstr.isdecimalとよく似ていますが、上付き数字を判定した時の結果が異なります。上付き数字を判定すると、str.isdigitではTrue、str.isdecimalではFalseとなります。

例2 : Falseが返却される例

>>> s = ''
>>> s.isdigit()
False
>>> s = '25.4'  # .(小数点)の文字が入っているのでFalse
>>> s.isdigit()
False
>>> s = 'abc'
>>> s.isdigit()
False
関連項目
関数str.isdecimalの使い方の例
関数str.isnumericの使い方の例
関数str.isalnumの使い方の例
関数str.isalphaの使い方の例
関数str.isasciiの使い方の例
関数str.islowerの使い方の例
関数str.isupperの使い方の例
関数str.istitleの使い方の例
関数str.isidentifierの使い方の例
関数str.isprintableの使い方の例
関数str.isspaceの使い方の例