関数ndarray.resizeの使い方の例

関数の機能:配列の形とサイズを変更

例1 : 1次元から2次元へ

>>> a = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 6])
>>> a.resize((2,2))
>>> a
array([[1, 2],
       [3, 4]])
6要素1次元の配列を2行2列の配列を作成した例です。
元の配列は6要素でしたが4要素に減り、後ろの2要素は削除されています。
>>> a = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 6])
>>> a.resize((3,3))
>>> a
array([[1, 2, 3],
       [4, 5, 6],
       [0, 0, 0]])
6要素1次元の配列を3行3列の配列を作成した例です。
元の配列より要素数の大きい配列に変更した場合、要素の足らない分はゼロが入ります。

例2 : 2次元から2次元へ

>>> a = np.array([[1,  2,  3,  4],
	          [5,  6,  7,  8],
	          [9, 10, 11, 12]])
>>> a.resize((2, 2))
>>> a
array([[1, 2],
       [3, 4]])
元の配列が2次元の場合、配列を一旦1次元化したものに対して、1次元の配列の場合と同様の処理が行われます。
関連項目
関数ndarray.ravelの使い方の例
関数ndarray.reshapeの使い方の例
関数ndarray.squeezeの使い方の例
関数ndarray.flattenの使い方の例
属性ndarray.ndimの使い方の例
属性ndarray.shapeの使い方の例
属性ndarray.size, ndarray.itemsize, ndarray.nbyteの使い方の例
属性ndarray.stridesの使い方の例