関数ndarray.sumの使い方の例

関数の機能:配列の合計値を返却

例1 : 1次元の配列の場合

>>> a = np.array([4.6, 1.8, 9.6])
>>> a.sum()
16.0

例2 : 2次元の配列の場合(軸の指定なし)

>>> a = np.array([[4.6, 1.8],
	          [3.6, 7.1]])
>>> a.sum()
17.1
軸を指定しない場合は、全ての要素の合計値が返却されます。

例3 : 2次元の配列の場合(軸を指定)

>>> a = np.array([[4.6, 1.8],
	          [3.6, 7.1]])
array([8.2, 8.9])
>>> a.sum(axis=1)
array([ 6.4, 10.7])

例4:bool型配列の場合

>>> a = np.array([True, False, True])
>>> a.sum()
2
bool型配列の場合は、Trueが1、Falseが0と見做して合計値が計算されます。
関連項目
関数ndarray.meanの使い方の例
関数ndarray.stdの使い方の例
関数ndarray.varの使い方の例
関数ndarray.cumsumと関数ndarray.cumprodの使い方の例
関数ndarray.prodの使い方の例
関数ndarray.traceの使い方の例